忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

令和のアニばら

1月31日封切りの劇場版『ベルサイユのばら』鑑賞して来ました。
もう、ご覧になりましたか?

美術や時代考証は文句なく素晴らしかったです。
キャラクター・デザインも原作寄せで、始まったばかりの目の中のお星さまの多さが気になりましたが、物語が進行するにつれて、それも少なくなり。
全体の色調も最初はキラキラ明るく、後半は抑え気味になっていくので、「目の中のお星さま」も演出の一部だったのでしょうか。
演出といえば、ショックを受けるシーンなどで漫画では顔に立て線が入る、白目になる、驚いた時には瞳の中に十字の光を描くなどのお約束がありましたよね、昭和の漫画には。
それをこのアニメでも取り入れていたのですが、今は誇張された表現としてギャグの一部に使うことが多いので、あれは取り入れなくてもよかったかなと思います。

原作の名セリフも散りばめられていたし、キャラクターへの愛情が十分に感じられる内容ではあったものの、ただ、やはり2時間であの原作を全て表現できるはずはなく。
原作を知っているから、「ハイライトでここなんだね」と理解できる感じ。
いくつかのシーンをまとめて上手く構成してはありました。
監督も「泣く泣く削ったシーンがたくさんあった」と仰っていましたし。

興行的な問題はあるのでしょうけれど、せめて前後編にしてくれていたらなぁと思いました、せっかく作るなら。

挿入歌は全15曲、ほとんどがメイン・キャストの4人(オスカル、アンドレ、アントワネット、フェルゼン)による歌唱です(アランも一曲ありました)。
お芝居(セリフと絵)でキャラクターの心情を表現するには時間が足りないので、歌でその辺りを観客に分からせていました。

――あと、昭和のアニばらが好きな方からは低評価になるかもしれません。
昭和のアニばらは、一つの世界観を確立した作品でしたから。


ベルばらオタクなので、批判的なことばかり書いてしまいましたが、劇場版制作決定から9年の歳月を経て(コロナ禍の影響も大きかったとか)公開まで漕ぎつけたスタッフの方々の忍耐と情熱には頭が下がります。

ムビチケのオスカル ver. とアンドレ ver. を買ってあり、友達とも見に行く約束をしているので、パンフや雑誌の特集を読んでから、もう一度見て来ます。





ガシャガチャで。

アクリルチャーム2種(全10種)。


PR

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]