忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

チョコパイ

チョコパイが、フランス詰め合わせになっていました。












箱で工作すると、ベルサイユの庭園と思われる場所に貴族の紳士淑女が立ち現れます。




遠くには、モン・サン・ミシェルと凱旋門とエッフェル塔が。


切り方の雑さはご容赦下さい。


色がついている貴婦人には、「マリー・アントワネット」という記載が。



そうすると、相手はF伯でしょうか。
それとも、アルトワ伯?
いえいえ、ルイ16世陛下やも。







NHK総合『アナザーストーリーズ「“ベルサイユのばら”オスカルになりたかった私たち」』見ました。

だいたい知っていることでしたが、オスカルの性格のモデルがカシアス・クレイ(モハメド・アリ)の良心的兵役拒否から来ているのは、初めて知りました。
池田先生、後付け設定が多いともお聞きしますが……(笑)



1950年代から60年代のアフリカ系アメリカ人公民権運動といえば、キング牧師も思い浮かびますが、それに加え、私はこの人を思い出します。


ピーター・ノーマン。

彼はオーストラリア出身の陸上選手で、1968年に開催されたメキシコシティオリンピックにおいて、男子200mで銀メダルを獲得します。
金と銅に輝いた、アフリカ系アメリカ人選手であるトミー・スミスとジョン・カーロスが表彰台上ブラックパワー・サリュート(黒い手袋を嵌めて拳を高く挙げる仕草。世界に向けて人種差別抗議を訴える天に拳を突き上げるポーズ)を行いました。
この時、ノーマンはブラックパワー・サリュートは行わなかったものの、人権を求めるオリンピック・プロジェクト」(Olympic Project for Human Rights 略称:OPHR)のバッジを着けて表彰台に上りました。
ノーマン氏は白人でした。
彼はトミーとジョンの決意を聞き、「自分にできることはないか」と尋ね、そのような行動で自らの意志を表明したそうです。
彼はオーストラリアのトップスプリンターでしたが、この表彰台で信念を貫いたことにより、自国オーストラリアで避難を浴び、事実上選手生命を絶たれました。

後年、カリフォルニア サンノゼ州立大学にトミー・スミスとジョン・カーロスの銅像が建てられた時、ノーマン氏はこう言ったそうです。

 「自身の像は作らずに空けておいてほしい」

なぜならば、
「2位の場所に立った時、自分だったら何をすべきなのか?湧き上がる自身の思いと向きあって欲しい」という理由から。あの時、あの場所に自分がいたら、どうしたか、自分の心に聞いてと。
また、「誰でもがピーター・ノーマンになれるのだから」とも言っていたそうです。
ノーマン氏の名誉が祖国で回復される事なく、彼は2006年に他界されました…。









ーーーー

10年ほど前から更年期障害っぽいかなぁと感じ始めて、疲れやすさや本が読めない、せっかくイギリスに行ったのに、英語が習得できないなど辛い数年を過ごして来ましたが、それもあと2年ほどで終わりそうです。
その集大成で、昨年12月頃からちょっとしたことで泣いたり、いつもより体が怠くて動かなくなっておりました。
この6月に至っては、習いごとをキャンセル、友達の誘いも全てお断りで。

でも、どん底から這い上がったら、あとは上がるだけ。



また二次創作や発信で『ベルサイユのばら』やファンの皆様と楽しく過ごして参りたいです。



いつも、ご訪問、ありがとうございます。
拍手、コメント大きな励みになっております。



つぼつぼ 拝



PR

7月14日

今年の三が日は寂しく終えてしまいましたが、秋からは「誕生五十周年記念 ベルばら展」も開催予定とのことで、2005年よりベルばら熱が再燃した者としては、会場に足を運びつづけて参りましたが、また今年も行ってしまうのだろうなと思います……(^^;;

原画の線は本当に美しい。
線、筆遣いフェチなので、ジョン・シンガー・サージェントの絵も大好きです。

新型コロナが長引き、ウクライナでの戦闘も落としどころが見えず、私たちの生活にも影響が出ておりますが、その分、世界はこんなに密接につながっているのだなと感じます。
多細胞生物のように、どこかが滞れば全体に影響が出るのですね。
そのシステムが世界平和を維持する方向に機能してくれたらと思います。

まだまだ世界は捨てたものではないし、私にも小さな事なら出来ることがあると思います。


皆様も気持ちを明るくお持ち下さいね。


メッセージ下さった K 様、拝読いたしましたが、お言葉に甘えてお返事は省略させていただきます。お心遣い、ありがとうございました。



7月13日

なかび。

やっと気づいて、幸せになろうと個人ががんばっても、社会や政治といった大きなシステムに通せんぼうされてしまうこともありますね。

もう少し早く気づいていたら……運命は変わったのでしょうか。

三が日

今年もめぐって参りましたね。


2022年7月12日。
私の住む所でも激しい雨が降りましたが、皆様のお住まいの地域はいかがでしたでしょうか。


いろいろと不安なことばかり起きますが、何度も繰り返しつらい情報にアクセスしつづけると、「共感疲労」というものを起こす場合があるそうです。

うちのサイトに来て下さるお客様は想像力も共感力も豊かで、優しい方が多いように思うので(いただいたコメントなどから推察)、どうぞあまりお心が疲れてしまわないように、お気を付けください。

好きな映画やドラマ、明るい物語に接することも自分の心の健康を守るために必要なことだと思います。

『ベルサイユのばら』にはあまり関係ない内容でしたが、三が日中、ブログの更新だけでもできたらと思います。

※F様、拍手にコメントありがとうございました。お言葉に甘えさせていただき、お返事はさらっと。 少しずつエネルギーは回復しておりますので、ご安心下さい。


連載開始50周年ということで、記念の展覧会が秋に開催予定ですね。
会期が長めなので、行けたら行こうと思っています。



誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に- | 東京シティビュー - TOKYO CITY VIEW (roppongihills.com)
2022年9月17日(土)から11月20日(日)


WEB拍手お返事(5/27)

本日、6月25日となりました。
ベル三が日に向け、毎年、助走の始まる時期でございます。


たくさんのご訪問、そして、拍手やコメントを残して下さることに感謝しております。

実は、現在、プチ鬱状態のようで(^^;;
暗い話をしてしまって、すみません。
底は抜けたので、こうしてブログの記事も書けるようになりました。

息子が今年3月に通信制高校を卒業できるかで、最後までハラハラ。
無事に卒業できてからは教習所に通い始め、一人で外出できる、通院できるなど、、諸々成長・回復して来た時期に、それまで張りつめて来た気持ちがプッツリと切れてしまい、現在、体が言うことを聞かない状況です。
息子が自立できるようになったという嬉しいことでも、医学的にはストレスになるということもあるみたいです(他にも、結婚や出産など喜ばしいことでも、うつ状態になることがあるとか)。
あとしばし休み、7月に作品がちょっとでも up できたらなと思います。
お約束はできませんが……。せっかく見に来て下さるのに、申し訳ありません。


お返事を読まれる方は、「お返事です」クリックでお願いします。



× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]