忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

更新再開いたしました

大地震発生から、4日。
福島の原発は予断を許さず、東北地方では数十万人の方達が避難生活を送っておられます。
こんな時に更新するというのは、どうかと自分でも思いましたが、今、自分に出来ることと言ったら、募金することと、日常生活をできるだけ普段通りに過ごして、何か役に立てる時には働けるようにすることくらいしか思いつきません。

地震発生後も、サイトを訪れて下さる方がいらっしゃいます。
拍手やメッセージで励ましても下さいました。
自分はそれでとても勇気づけられ、力をいただいたので、今度は、その方達の気持ちが少しでも紛れれば、と。
そして、今ネットを見る余裕などない方達が落ち着かれた時に、ふと思い出して閲覧して下さった時、少しでも慰めになったらと思う次第です。


自分がかいたものなど、大した役には立たないことも分かっていますし、「電力のムダ」とのお叱りも受ける覚悟でおります。


つぼつぼ 拝
PR

東北地方・太平洋沖地震

皆様、大丈夫でしたでしょうか!?

関東地方もかなりの揺れがありました。
今も揺れています。
PCモニターや照明がゆらゆらして。

地震の規模は、M8.8。
観測史上、日本では最大だそうです。

まだまだ余震や津波がつづいています。
震源地に近い皆様、今はPCを見る余裕もなく、こんなメッセージも読むどころではないと思いますが、被害が大きくならないことを心よりお祈りしています。
しばらく不安な状態がつづくと思いますが、早く日常が取り戻せますように。

WEB拍手お礼(2/14~3/6)

3月も第一週が終わりました。
早すぎですっ!
今、PCにソフトを入れたりしているのですが、まもなく連載のつづきをお届けできるかと思います。

気がつけば、すっかりお返事もたまっていて、申し訳ありません。
お心当たりの方は、下のリンクをクリックして下さい。

拍手のみの方もありがとうございます。

メッセージも拍手も、心の栄養となっています~。

バレンタイン企画 up

あっという間に3月ですね。
そろそろ花粉の飛散が気になる季節。
今年は昨年より多いとの予想、花粉症の方も、発症していない方もどうぞお気をつけ下さい。
私は今のところスギ花粉は大丈夫みたいです。
5月頃の何か(検査していないので)にアレルギーがあるみたいで、昨年、某所の空き地の前を通りがかったところ、くしゃみが止まらなくなり、呼吸困難に陥って苦しかったです。
ブタクサか何かかなぁ……。


さて、バレンタインだし、何かしなくちゃ~と、始めたコマものですが、完結しました。
Galleryに掲載、全6ページです。

短いので、内容はあまり期待しないで下さい~(^^;
自分の萌えをОAに演じてもらった感じでしょうか。
来てくださる皆様のコメントから、時には萌えをいただき、私も自分の萌えを表現させてもらっています。
見て下さって、いつもありがとうございます。

次は、「おれの生まれた日」のつづきを描いて参ります(^^)/

今週の「ベルばらkids」

今週の「kids」は、池田先生が1月31日に、ベルサイユ宮殿の王妃の小劇場でコンサートを開催されたことを取り上げていました。
小劇場、そういえば、マリーさまの原作でのセリフにも出てきてましたね。

先日、年一回の定期健康診断で某病院に行った時、ある雑誌の林真理子氏の対談連載に池田先生がいらしていて、やっぱりコンサートのことに触れていたのですが。

その中で、林さんもレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(池田先生が叙勲されたのと同じ)を受けたと知り、ふと。

関連サイト





???なぜ????

という疑問符が頭の中を巡ったのでした。

林真理子さんって、フランスに関する著述でも有名でしたっけ!?

記事を読むと、フランスの紹介文も書いていらっしゃるとのことですが。


ご存知の方、よかったら、このウィンドウを閉じて、本宅の←左の拍手からでも、こっそりと教えて下さいませ。

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]