忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

WEB拍手お礼(1/14)





東京国際フォーラムCホールで開催された「ベルサイユのばら45」に行って参りました。
某OGさんのFCに入っている方にチケットを取っていただき。
初演からもう45年もたつのですね。

写真は、唯一撮影OKだったパネルです。
他の、出演者の顔写真が一堂に会した大パネルや、公演ポスターなどの展示は残念ながら撮影NGでした。


歌に、トークに(当時の裏話も)、元トップさんによる名場面の再現など、アーカイブかつアンソロジーを見ている気分で、45年の歴史を感じながら、自分の観た舞台を思い出す、素敵なひとときでした。
何より出演していらっしゃる皆さんが、すごく楽しそうなのが伝わって来て、そういうものって伝染するのでしょうか。こちらまで楽しくなってしまうという(^^)

退団後、それぞれに舞台経験も人生経験も積んで宝塚の舞台に戻って来ると、宝塚の独特の魅力に経験のフィルターがかかって、現役時代とはまた違った味わいになってもおりました。

個人的には、初代アントワネットさまを演じた、初風諄さんの歌声が感動的でした。
喜寿にして、あの歌声としっかりとした音程には感嘆しかありません。

年齢を重ねれば、衰えていくのが当たり前ですが、これまでの経験と、そしてこれからの精進で達せられる境地というものがあるのかなと、自分への応援歌をもらった気持ちでした(勝手に)。



「ベルサイユのばら」は、宝塚で次いつ再演されるのでしょう。
きっと観に行ってしまうと思います、私(笑)



ところで。








こちら、「ベルばら45」をご一緒させていただいた方からの頂き物です!
すごい……!!
一目見ただけで、素晴らしい再現度だなと。
行きつけのお店に頼んで作ってもらったとのことですが、その発想が素晴らしく、ありがたく、もう食べられませんよ、こんなアート作品(>_<)
ともかく皆さんとシェアしたいと思って、お写真掲載です。
どうしよう、とりあえず冷蔵庫に保存してあるのですが(笑)





引っ越し作業で更新ない中、ご訪問と拍手ありがとうございます。

3月中には新URLをお知らせし、その後、現在のURLから転送設定などしたいと思っております。


以下、お返事です。読まれる方は「お返事です」をクリックで。





PR

WEB拍手お礼(1/5 - 1/11)




今回のメッセージの中にクラシックの話題がありましたので、先日教えてもらったコンサートのご紹介を一つ。


「慶應義塾大学 コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会」
~フランス音楽いつまでも、どこまでも~


「フランス・バロック音楽は、ルイ十四世の下ヴェルサイユとパリで発展していきます。そこでは、舞踏曲を基盤とした作品が中心的な役割を担っていきます。」(前掲フライヤーより抜粋)

こちらでは、バロック・ヴァイオリン、バロック・オーボエ、ヴィオラ・ダ・ガンバなど、本格的な古楽器を保有しており、それらを使用した器楽アンサンブルを実践しています。


今回の演目の中に、フランソワ・フランクール(1698 - 1787) の『アルトワ伯の饗宴のためのサンフォニー(1773)』より組曲第2番ト短調があります。
もしかして、兄と義姉として参加した王太子夫妻が耳にしたかもしれないなどと、ベル・ファンとしては、ちょっと気分が高揚しました(笑)


大学の授業より派生した活動ですので、演奏者のほとんどは学生または卒業生のようですが、通常の商業コンサートでは、メジャーで人気のある楽曲が演奏されることが多い中、なかなか耳にする機会のない楽曲が多いと思いますので、ご興味があり、お近くでお暇な方は入場無料ですので、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

日時:2019年1月20日(日)14時開演(13時30分会場)
場所:藤原洋記念ホール(慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内)
アクセス:東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅徒歩1分
入場無料、事前申しみ不要

活動について詳しく知りたい方は、こちらをクリックで ↓
いつも、ご感想や応援メッセージなどお寄せいただき、感謝しております。
「サイトの移行後も読みます」という励ましには、今後もつづけていくモチベーションを高めていただいています。
また、お返事不要の方もしっかり読ませていただいております。ありがとうございました。


お返事読まれる方は、「お返事です」をクリックで。


WEB拍手(2018.11.11~2019.01.04)


「ベルばら」ファンサイトなので、うり坊くんの周囲に薔薇を散りばめてみました~(笑)


あけましておめでとうございます。
明日より仕事始めの方も多いことと存じますが、年末年始はいかがお過ごしになられたでしょうか。
私も仕事始め(?)ということで、メッセージへのお返事です。
また溜めこんでしまっていて、申し訳ないです(>_<;

よかったら「お返事です」のリンクをクリックしてお読みください。
いつもありがとうございます。
メッセージに触発されて、お話を思いつくこともあったりします(^^)





短編SS 「ヤドリギの下で」 up しました

Joyeux Noël !
オスカルさま生誕263周年のお誕生日ですね(^^)
皆様、思い思いに、楽しく過ごしていらっしゃることとと思います。
今日は平日なので、パーティーは昨日だった方が多かったかもしれないですね。
オスカルさまのお誕生日記念に短編SS を書きました。
SS のタイトル横にも書いてありますが、現代物のところに置いてある「Crossing」の直後のお話です。
今回、ヤドリギがキー・アイテムになっているため、調べてみたところ、それにまつわる言い伝えの起源は、北欧神話やアイルランドのドルイド信仰らしいです。
このヤドリギの言い伝えが西洋世界に広まったのが19世紀とのことで、ジャガイモ飢饉でアイルランドから200万人以上の移民があったのが19世紀半ばのことなので、それを機に一気に広まったのではと推測しました。
そうすると、18世紀フランスでは、メジャーな伝承ではなかったかもしれないので、森番の登場とあいなりまして。
OAにつながるまで、前置きが長くなってしまったお話ですが、その辺りはささっと読み飛ばして、後半をお楽しみいただければと思います。
原作の展開を損なわないようにすると、どうしても、ちょっぴり切ないことになってしまうのですけれど……。
なお、今回のお話にスムーズにつなげるため、「Crossing」の最終話を一部手直ししたことをお断りしておきます(大きな筋の変更はありません)。


今年も拙サイトに足を運んで下さった皆様、誠にありがとうございました。
12年間お世話になったジオシティーズが終了するとのことで、サイトの更新はしばらくお休みしつつ、春頃に新装開店できたらなと思っております。
新しいサイトのお知らせは、皆様に来ていただく準備が整いましたら、トップページと、当ブログにてお知らせいたします。
たぶんですが、このブログはその他でも、たまに更新するのではと思います。

Joyeux Noël, bonne et heureuse année 2019 !
それではm(_ _)m

TOP絵を GIFアニメにしてみました

クリスマス仕様にした TOP絵ですが、シチュエーションを GIF アニメ化してみました。

Chrome では動いて見えるのですが、Interner Exproler だと動きません……(*_*;ナゼ
同じ作り方で、前はI.E.でも動いていたのですが……。
I.E.でも、最初のコマはイラストとして見えているので、このままでいこうかなと思います。


25日用には、短編読み切りSSを制作中です(^^)

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]