忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

マリー・アントワネットの秋

今月下旬から、森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で「マリー・アントワネット」展が開催されますね。
もちろん行きます~!
前売りチケット買って、待機中です。

森美術館/森アーツセンターの公式サイトは  → こちら



それに関連して刊行された、このマンガ。







惣領冬実先生の「マリー・アントワネット」(全一巻)。
講談社とフランスの出版社との共同企画で、しかもヴェルサイユ宮殿研究センター次長の方が監修とのことで、時代考証がすばらしかったです。
全一巻なので、描かれる時間は短いですが……。

惣領先生の描く16世陛下はイケメンで、マリーさまはおきゃんで、お二人がラブラブでした。

装丁もとても美しい本です。


このマンガが連載されていたこと自体知らなくて、教えて下さった方には感謝です。
ありがとうございましたm(_ _)m


ついでに、こちらは未読ですが、「マリー・アントワネットの嘘」(惣領冬実 著)も購入済なので、近いうちに読みたいと思います!
惣領先生のフランス、オーストリア取材旅行の様子や萩尾望都先生との対談などが載っているそうです。



ああ、”マリー・アントワネット”や”ベルサイユ”と名が付くと、ついつい釣られてしまう私って、私って……(笑)



実は7月に、「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」という展覧会(Bunkamura ザ・ミュージアム 2016/06/14 - 07/31)に行って来たのですが、こちらにも、アントワネットさまがいらして。
キャッチ・コピーが”アントワネットも愛したフランスの布”で。
これは、一見の価値ありかもと思って、足を運んでみました。


18世紀半ば頃~19世紀初頭まで、フランスのジュイ村で製作されたコットン・プリントがトワル・ド・ジュイ。


 

このような銅版画を用いた細密な描写で、アントワネットさまが愛し、プチ・トリアノンで作り上げようとした牧歌的田園風景が多く描かれ、コットンにプリントされました。


上掲写真のチケットと一筆箋に描かれている女性の一人が、マリー・アントワネットだと言われています。
また、実際にその工場で製作された生地で、アントワネットさまがドレスを仕立てたことがあるとのことで、そのドレスの切れ端が展示されてもいました。



ただ実は、展示の半分ほどは、西洋更紗に影響を与えたインド更紗や、ヨーロッパで製作されたものでも、写真のような銅版画によるものではなく、のちにウィリアム・モリスが製作した布や壁紙に見られるような、花などをモチーフに図案化したものを木版によってプリントした布だったりしたのでした。
そうなると、キャッチコピーは誇張しすぎではと思わないこともないのですが。
展示自体は興味深くて、お金を払って行っても損した気分にはならなかったので、”アントワネット・ホイホイ”に捕まって辿り着いても、満足しました。
むしろ、上記のキャッチ・コピーが無かったら、行ったかどうか不明なので、こんなキャッチコピーにしてくれて、ありがとうと言いたいなと。少なくとも私はですが。

とにもかくにも、マリーさまを前面に押し出すことによって、集客率がかなり上がったのではないかと思います。

これまでも、マリー・アントワネットやベルサイユにまつわる展示やTVの特集は数知れずあったことを考えると、そのネーム・ヴァリューはかなり大きいと思うのです。



こんなに日本では大人気のマリーさまですが……。


友人がウィーンに行った際、私がベル好きなのを知っているので、マリーさまの肖像画でもないかと、お土産屋で絵葉書を物色してくれたそうですが、無くて。
こちらを何とか探し出して送ってくれました。


 

マリア・テレジアご一家の有名な肖像画ですね。
きっと、このブログを読んで下さっている方なら、一度は見たことがある方が多いかも。


彼女がいうには、シシー(オーストリア・ハンガリー帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ一世妃であるエリーザベト)はたくさんあったそうです。
王室・王族として、マリーさまはオーストリアではあまり人気がないのかな……。


マリー・アントワネットがこんなにも人気なのは、日本だけなのかもしれません。



おそらく、彼女の趣味嗜好が日本人の感性にマッチする部分があるからだと思いますが、我らが「ベルサイユのばら」が、その人気に大貢献しているのは疑いないのではないでしょうか。





ここで、一言お礼を。
惣領先生の作品に加え、「トワル…」展も「マリー・アントワネット」展も、ベル友さんに教えていただき、ベルつながりから頂いた幸せを感じました。


私の人生に彩りをくれた「ベルサイユのばら」という作品に、あらためて感謝です。




二次創作の方はなかなか更新できずにおりますが、ベル関連で充電しつつ、再スタートの準備中です。
知れば知るほど、勉強の必要があると痛感している次第でございます。

もうしばらくお待ち下さいませm(_ _)m




末筆ながら、こちらのサイトに足を運んで下さり、更新のない間も拍手などで応援して下さっている方、本当にありがとうございます。


PR

WEB拍手お礼(8/12 - 9/3)

池田先生のオフィシャルサイトを見たところ、週刊「マーガレット」掲載時サイズの豪華単行本が出版されるとのこと。
原画展で見た原稿がとても美しかったので、ほしいなと思いましたが、お値段が全巻セット価格、61,838 円(税込)というのを見て、あきらめました(笑)
ただし、各巻ごとの購入も可能とのことです。


先着特典、予約者全員特典もあるとのことなので、お申込みする方はどうぞお早めに!


池田理代子オフィシャルサイト


先日ようやく、イラスト1枚を Omoitsuki にアップしましたが、ほとんど更新のないサイトにも関わらず、ご訪問や拍手、それにメッセージをありがとうございます。
お返事も滞っておりまして、すみませんでした。
しばらくは、このような状態がつづきそうで、申し訳ないです……。
でも、全てありがたく読ませていただいております。


いただいたメッセージへのお返事は畳んでおりますので、「お返事です」のリンクをクリックしてお読みください。


 


WEB拍手&メルフォお返事(7月中)

2016年も8月となりました。
更新滞っているサイトに足をお運びいただき、ありがとうございます。

今年はサイトを開いて10年という節目に当たります。
サイトを始める時に、自分など取るに足らないことは分っていても、「とりあえず10年はつづけてみよう」と思ったことが思い出されます。

二次創作というものを始めてみて、たくさんのことを学ばせていただき、知人も出来て、また、不特定多数の方に対して自分の意見や作品、生活状況などを開示することに怖さを覚えることもありましたが、基本的には創作する喜びや、読んで下さる方と物語の世界観を共有できることの喜びの方が勝っております。


更新滞っていて、すみません。
三が日イベントも何もできず……。


それでも、サイトに足を運んで下さる方がいらっしゃり、拍手やコメントで励まして下さる方がいらっしゃることに、元気をいただいて、次のステップへの準備を始めています。


拍手とメルフォからいただいたコメント、畳んでおります。
お心あたりの方は、「お返事です」のリンクをクリックしてお読みください。


いつも、同じような言葉しか言えませんが、ありがとうございます!!





WEB拍手お礼(6/20-28)

毎日、暑いですね。
夏休み目前ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。


今年も7月がやって参りました。

すっかり更新が止まっているサイトでございますが、その間もご訪問や拍手をありがとうございますm(_ _)m
3月末に帰国し、子供たちの復学などで慌ただしく毎日が過ぎていく中、中学生の息子が立て続けに怪我をしたり(現在はほぼ完治)、その他、子供たちに付き添う機会や家のメンテナンスが必要な場所などがあり、6月頃には時間が出来るかなと思っていたのですが、思った以上に手を取られてしまいました。


毎年、三が日付近には何かして来たのですが、今年は間に合わない状況です。
少しずつ作り始めたものもあるので、どうにか今月末までに何かできたらいいのですけれど……。

待っていて下さった方がいらしたら、本当にすみません。
来月末のアンドレのお誕生日辺りまでには、何か更新があるくらいの気持ちで待っていて下さると、嬉しいです。


6月中に頂戴したコメントへのお返事です。
こちらも、すっかり遅レスとなっていて、大変に申し訳ないと思っておりますが、頂戴した当日には読ませていただいて、元気をもらっています!
お心当たりのある方は、リンクをクリックしてお読み下さい。


 



WEB拍手お礼(5/5-20)

先日、ベル友さんから、凰稀かなめさんがオスカルを演じられた宝塚の舞台映像をお借りして、ようやく見ることができました。
拍手やメールで感想を寄せて下さる方の中にも、お勧めだと仰っている方がいらしたので、楽しみにしていて。
ビジュアルも素敵でしたが、喜怒哀楽のはっきりした、そしてアンドレやばあやの前では可愛いオスカルさまがそこにいらして、感情移入してしまったのでしょうか、舞台が進むにつれ、かなり泣いてしまいました。

原作から入ったファンなので、他のメディアでも原作に近いキャラクターになっていると、やっぱり嬉しくて。
必ずしも原作通りでなくても、原作を押し広げた世界が描けることもあるということは分かっているのですが。

原作も、他の媒体で描かれた作品も、これからも多くの人の目に触れ、末永く愛され続けてほしいなと心より願っています。


5月も末、まとめてほぼ一ヶ月分のお返事をさせていただきます。
応援メッセージにはいつも励まされているのですが、お返事、遅れ気味で申し訳ありません。

読まれる方は「お返事です」のリンクをクリックで。


× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]