忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

WEB拍手お礼(1/15-2/11)

ヴィクトリア&アルバート・ミュージアム、3回目、行って参りました。
「我ながらよく行くなぁ」と思いながらも、好きなものが一杯なので。


それに、最近できたギャラリーが気になり過ぎて。



ヨーロッパの17世紀から19世紀初頭までの収蔵品を一堂に集めたお部屋です。
好きな物ど真ん中の品物ばかりだった私は、4時間ほどかけてやっと見終わるくらいでした。
プレートに書いてある説明を読んで、細部までじっくり見て、写真も撮っていたら(ロンドンの美術館の常設展は、フラッシュをたかなければ撮影OKの場所が多い)、あっという間でした。



上の写真の真ん中に写っているのは、銀食器です。
彫像も見えるかと思います。

その他、家具、楽器や装束、武器などの展示がありました。
それぞれの歴史背景や当時の社会風俗についても、近くのプレートに説明があったので、歴史好きにはたまらない内容。



 
寄木細工のテーブル。







ティーセット。
それぞれに、当時流行していた物語のシーンが描かれています。





家具の中には、MA=マリー・アントワネットのモノグラムが入ったものも!
フランス革命後に流出した調度は、かなりの数がイギリスの貴族や資産家によって買われました。
個人のコレクターも多く、ウォレス・コレクションもそうですが、こちらのギャラリーに展示されている18世紀フランスの品々の多くは、ジョン・ジョーンズという裕福な商人が買い集めたコレクションを国に寄贈したものです。

あの当時のフランスのデザインや技術の高さが評価されていた現れですよね。
美術館に展示されるような物たちが日常生活に溢れていたなんて、何という贅沢な暮らしだったんでしょう。





衣装展示の中では。




これは、F伯が着ていそうかな?







そして、これはアンドレ?


 








そして、家ではこんなの着ていそう、ジェローデル(笑)






バンヤンと言って、男性が家でくつろいでいる時や、髪型を整えたり化粧をしたりしている最中に着たものだそうです。
清朝の衣装から着想を得たものとのことです。
豪華すぎる部屋着ですね~。
着心地はよいのかな?



あとは。



ベッドもありました。
これは、おそらく結婚しているカップル向けに作られたと思われると書かれていました。
当然、思い浮かぶのはOAの姿で(*^_^*)
結婚はしていないので、Oさまの寝室のベッドはこんな風ではなかったかもしれないですけれど。



この日は訪問3回目にしてやっと、ウィリアム・モリスがデザインしたカフェで食事することができたので、それも満足。




壁も天井も柱も、これでもかというくらい装飾が施してあります。
日本人的には、もう少し引き算してもいいのではって感じるくらい、びっちりです(笑)
窓はステンド・グラスだし。
照明は、入ってみて分かったのですが、おそらく細いガラスを編むようにしてボール状にしたもので、そこに電球がいくつか灯されています。

日曜だったこともあり、混んでいて、まだ済んでいないのにお店の方がどんどん片付けようとしたりと、ちょっと落ち着かなかったのが残念でしたが、ロンドンにしては味もよく、お値段もリーズナブルなので、もし、V&Aに行かれることがあったら、是非利用してみて下さい。
セルフサービスですが、パンやケーキやサンドイッチなどの軽いものから、カレーなどしっかりしたものまであります。

ここに限らず、ロンドンの美術館内にあるカフェはどこもお洒落ですし、お値段もお味もまあまあです。


以上、自分好みの世界だったので、少しテンション高めで失礼いたしましたm(_ _)m






お返事、一ヶ月くらいためてしまいましたが、読まれる方は「お返事です。」のリンクをクリックして下さい。
あまり更新のない中、拍手やコメント、いつも、ありがとうございます。




PR

「Bitter&Sweet」中編 up

去年に引き続き、また月刊になってしまい、すみません。
当初はもっとさらっとしたエピソードにしようと考えていたのが、過去のエピソードと絡めることによって、少し膨らんでしまいました。

オリ・キャラは、あまり出さないようにしているのですけれど、エオンもそうですが、「18世紀頃の人物を参考にしたら、まあよいかな」と勝手に思っていて、フォトグラファーは、ちょうどオスカルさまより30歳年上にあたる、実在の人物を参考にキャラクター作りを試みました。
きちんと伝記を読んだりしたわけではありませんが……^^;


中編とのつながりをよくするに当たり、前編の最後に少し文章を足しております。
完璧な状態で更新せず、手直しを入れてしまい、申し訳ありません。
そちらをちらっと参照されてから、中編を読んで下さったら、とてもありがたいです。


今冬は暖冬かと思っていたところ、数十年に一度の寒さがやって来た上、大雪となってしまいました。
皆様、どうぞ怪我などなさらないよう、お気をつけ下さい。
また、ご体調も崩されませんように。



つぼつぼ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
皆さま、どのようなお正月をお過ごしでしょうか。

今年は自分にとって節目の年となりそうです。
3月までには帰国予定ですし、11月でサイトは十周年を迎えます。
トップページに設置しているカウンターも120万ヒットを越えました。
サイトを続けて来られたのは、来て下さる方、ご感想や励ましを寄せて下さる方がいらっしゃるからこそだと思い、感謝しております。


今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


皆様にとって2016年がよき年でありますように。



つぼつぼ拝

WEB拍手お礼(12/5 - 12/31)

先日、近くの図書館でこんな本を見つけて、テンションあがってしまいました!

 

18世紀の刺繍技術を解説した本です。

ちらっと中味をご紹介。




左の写真の縫い取りに、どのような刺繍の技法が用いられているかを、右では図を用いて詳細に解説してています。

作者はマンチェスターのカレッジで刺繍テクニックを学んだそうで、技術者として働いているうちに、18世紀の刺繍について興味をもって研究したとのことです。

日本やV&Aミュージアムで当時の衣装を見て、その精緻さに溜息が出ましたが、製作過程を知ると、いったいどれ位の時間と精力を傾けて作られたのだろうと改めて圧倒されました。

このコート一着のために、どれだけの人間が酷使され飢えなければならなかったのだろうと思うと複雑ですが、作品としては芸術的といってもよいのではないでしょうか。
職人も誇りをもって製作に携わったかもしれません。


今年も残りわずか……あ、書いているうちに日本は明けてしまいました。

皆さま、あけましておめでとうございます。

旧年中の皆様の温かい励ましのおかげで、また一年間サイトをつづけることができました。

今年の11月までつづけば10周年となります。
サイトを始める際に、「とりあえず10年を目標に」と漠然と思ったのですが、何とか実現できそうです(たぶん)。

2016年も、相も変わらずのんびりマイペース更新になると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2016年が皆様にとって明るく平穏な年になりますよう、心よりお祈りしつつ、12月中に頂戴した
メッセージへのお返事です(読まれる方は「お返事です」のリンクをクリックして下さい)





オスカルさま、お誕生日おめでとうございます!

今年は無理かなと思っていたのですが、やはり何かしたくて。
導入部のみとなってしまい、最後の会話が意味不明かもしれませんが……。
すみません。
ピンと来た方がいらっしゃるといいなと思いつつ。

昨年の「アドベント」は完結まで半年かかってしまいましたが、今回のお話はそれほど長くないので、冬の間には完結できると思います。



今週はカソリックのミサとプロテスタント(メソジスト派)のクリスマス・イブの深夜礼拝に参列する機会に恵まれました。
カソリックのミサは枢機卿がたてて下さったもので、信者の方達の信仰の姿や、ウェストミンスター大聖堂に響く聖歌には、信者ではない私も心打たれるものがありました。


皆さまはクリスマスをどのようにお過ごしになったでしょうか。



つぼつぼ

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]