忍者ブログ

Thank you for your visiting Jiendou

WEB拍手、メッセージお返事 サイトへはタブを閉じてお戻りください。
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • 拍手・メッセージお返事

Web拍手お礼(3/5~3/12)

東日本大震災から一年。
こんな記事を見つけて、遠いかの地でも、改めて、こうやって取り上げられるほどのインパクトがあったことなのだと。
全文を転載させていただきます。



石巻の壁新聞、パリで公開/震災1年で「使命」展

2012/03/10 18:33

     【パリ共同】東日本大震災で輪転機などが被害を受け、手書きの壁新聞で被災者に情報を伝えた石巻日日新聞(宮城県石巻市)の紙面が10日、パリの国立ギメ東洋美術館の別館で公開された。「使命」と題された震災1年の特別展で4月15日まで展示される。

     国際新聞編集者協会(IPI)から特別賞を受けた同新聞の紙面が欧州で公開されるのは初めて。

     日本の情報を発信する月刊誌ズーム・ジャポンが企画。ギメ美術館に打診したところ快諾を得た。会場では、日本在住のフランス人カメラマン、エリック・レヒシュタイナーさんが撮影した被災地の写真が同時に展示されている。




311から、「去年の今頃は……」と考えずにはいられませんが、こうしてネットができる今に感謝しつつ、関東でも震度5超の地震が相次いでおりますので、自分にできる備えをして参りたいと思っています。



いただいたメッセージへのお返事は、下のリンクをクリックして下さい。
いつもありがとうございます。
PR

Web拍手お礼(2/22~3/3)

3月に入りましたが、寒い日がつづいております。

先日、「オスカルさま探し」のことを書いたら、何人かの方が「自分も」というコメントを下さり、「やっぱり~」と嬉しくなりました。

今年は連載開始40周年ということですが、私は単行本から入ったものの、40年近くファンなので、我ながら「よくつづくな~」と思うこともあります。
二次創作するまで熱を上げたのは、ここ数年のことですが、ずっと好きなのには変わりがありませんでした。
飽きないんですよね。読み返すと新たな発見があるし、史実やフランス文化などに、どんどん興味が広がっていくしで。
生き方や考え方にも、すごく影響を与えてくれた作品です。
完結しても、繰り返し読んでしまい、もっと読みたいと思う作品は、そうないです。


そんなわけで拙いながら、二次創作させていただいております。
共感や励ましのメッセージをいただくと、励みになるのは元より、まだまだ、こんなにファンの方がいるのだと嬉しくなります。
拍手、メッセージありがとうございました。
メッセージへのお返事を読まれる方は、「個々のお返事はこちら」をクリックして下さい。




WEB拍手&メルフォお返事(2/6~2/21)

先日、用事があって都内に出かけたついでに、渋谷のBUNKAMURAでフェルメール展を見て来ました。
フェルメールの作品は3枚だけで、同時代のオランダの画家の作品がほとんどでしたが、写真ではわからない、フェルメール作品のもつ繊細な表現が見られたので、行ってよかったと思いました。

同じBUNKAMURAで、「おとなのぬりえ展」をやっていて、入場無料だったので見て来ました。
花や名画、ピーターラビットなどの線画を塗った作品を公募し、その入選・次席作品の展示が行われていたんです。元絵に忠実なものもあれば、大胆にアレンジしたものもありで、なかなか見応えがありました。
会場では、「おとなのぬりえ」シリーズの書籍販売もしていましたが、残念ながら「ベルサイユのばら」はありませんでした。当たり前?

少し先のことになりますが、私の誕生日に友達が「ベルばら」の「おとなのぬりえ」をプレゼントしてくれるというので、塗ってみようかと思います。
いえ、実は、もう既にビギナー編もアドバンス編も購入済みなんですが、もったいなくて塗れないでいたんです。
1冊を保存用にして、もう1冊で塗ってみようかなと。
でも、きっと池田先生のようには、とても塗れないんだろうな~^^;
自己流になりそうです。




それでは、いただいたメッセージへのお返事をお読みになる方は「個々のお返事はこちら」をクリックして下さい。
webclapのみの方も、ありがとうございました。何度も書いていてくどいかもしれませんが、本当に励みになっています。



WEB拍手お礼(1/24~2/4)

日本では2月3日に節分で、豆まきをして恵方巻きを食べますが(恵方巻きは私が子供の頃、関東では一般的ではありませんでした)、フランスでは2月2日にクレープを焼いて食べる習慣があるのだそうですね。

2月2日はクリスマスから数えてちょうど40日目、つまりイエス・キリストの誕生から40日目にあたり、シャンドルール(Chandeleur)という、キリスト教徒の祝日なんだそうです。
新年のガレット・デ・ロアが終わると、ショーケースにクレープが焼いて積み上げられ、スーパーではクレープ粉やクレープパン、クレープを伸ばす木のトンボ棒などがセットで特設コーナーに並ぶようです。
宗教的な行事ではないけれど、日本では、1月後半くらいから一斉にバレンタインのチョコや手作りチョコ用の材料が店頭に並ぶのと似ていますね。
どこも商魂のたくましさは同じかも。
クレープに挟むものとして一番に挙げられるのが、「ヌテラ」というナッツのクリームだそうです。
「フラクタル」にもちょこっと出しましたが、フランス人は、このヌテラがみんな大好きみたいです。



立春とは名ばかりの寒さがつづいております。
皆様、風邪やインフルエンザにはくれぐれもお気をつけ下さい。


拍手から頂いたメッセージのお返事は「個々のお返事はこちら」をクリックしてお読み下さい。
Webclapを押してくださった方、ありがとうございました~(^.^)



WEB拍手お礼(1/13~1/22)

注文したガレット・デ・ロアが届きました!
今夜、家族が揃ったら切り分けて食べようと思います。

注文したのは、ここのお店のもの。

20120123124228.jpg






















鈴鹿に本店があるお店で、ネットショップの商品画像がおいしそうだったので、決めました。
TVチャンピオンで、優勝したこともあるようですし。
都内のお店でも、扱っている所はあると思いますが、そこは行こうと思えば行けるし、せっかくお取り寄せするのだから、遠い店にしてみようと思ったのもあります。

出て来たフェーヴの写真は、次回 up したいと思います。

ベルばら熱が再燃してから、フランス文化にも興味がわいて来て、何冊か本を読みました。
ガレット・デ・ロアもよく登場して、前から「一度、どんなものか味わってみたい」と思っていましたが、今年ついに実現です。
ひとつの作品から、歴史や文化に興味が広がって、自分なりに探求していけるのも楽しいです。


WebClapと、メッセージありがとうございます。
こうやってたくさんの方と交流がもてるのも、ベル熱再燃のおかげだと思います。



※メッセージのお返事は「個々のお返事はこちら」をクリック!※






 

× CLOSE

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぼつぼ
HP:
性別:
非公開

バーコード

× CLOSE

Copyright © Thank you for your visiting Jiendou : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]